What is Shinshu?

真宗大谷派の思想を批判するブログ。批判とは、否定ではなく「なぜそのような考え方をするのか」「なぜそれが正しいのか間違っているのか」を論じること。

「先生」という隠語としての延塚知道:2018年度『お彼岸』冊子(「出遇い」寺林彰則)

久しぶりにブログを書いてみよう!今回は『お彼岸』冊子を読んでみることにします。こういう冊子がくると、ほんとうに批評しがいがありますし、内容がよければ注文して門徒さんたちにも配りたいなあと常々思っています。でも、今回はあんまりよくなかったなあ....。

春彼岸の季節になると、決まって先生との出遇いを思い出します。何年経っても忘れることができません。「君は、周りに人がいても楽しくないのだろう。一人でも生きていることが楽しくも嬉しくもないのだろう。それは親鸞聖人の仏教でなければ絶対に治らない病気だ」。私の闇を照らし出す言葉でした。 

と書かれていました。書いたのは寺林彰則という人だそうだが、この人の文章自体を考察する前にこの「先生」について考えてみます。「先生」とは書いているけれど、この「先生」の名前は終始明かされることがない。しかし以下のように書かれている。

 後にそれが仏教との出遇いであることを先生は、松原祐善先生との出遇いをとおして教えてくださいました。先生ご自身は松原先生から「善いところも悪いところも丸ごとあんた自身じゃないかね。どうして丸ごとの自分を愛せない者が、周りの人を愛することができますか」と声を掛けられたことが決定的だったと語ります。

松原祐善とのこの対話を何度も繰り返しているのは、この宗派にはひとりしかいないんじゃないでしょうか。もちろん、延塚知道です。なぜ「先生」とだけ書いて延塚知道の名前を出さないのか疑問ですね。この冊子に書かれている文章そのものが、宗門の人間であれば誰でもわかる隠語で構成されています。このように隠語を使う必要性は?意図は?意味は?考えれば考えるほど不気味であるし、そのことに気を取られて文章を読む気さえ起こらない。でも、まあ推測できるのは、延塚先生は生きている人だから名前を出さないことにしたのでしょうか。でも、この話自体が宗門内では周知の話なのだから、そのような懸念があるならばこの話をそもそも載せない方がいいような気がしてきます。

でもでも、まだ少し物足りないので延塚知道(松原祐善)のことばを少し批判してみよう。

丸ごとの自分を愛せない者が、周りの人を愛することができますか 

これはいったいどういうことだろうか。自己愛と博愛が仏教のテーマなのだろうか。自分を愛し、人を愛さなければ人は救われないのだろうか。自分も愛せず、人も愛せない者にこそ仏が救いを与えてくれるのではないだろうか。

周りに人がいても楽しめないことは病ではないし、一人でいることを嬉しいと思えないことも問題にはならない。そう「問題にはならない」と言ってくれるのが親鸞聖人の仏教なのではないだろうか。周りの人を愛することができる人が必ずしも自分自身を愛しているわけではない。自分を愛せなくても人を愛することは可能だし、愛はそもそも煩悩であるというのにそれを積極的なものとして語ることはいかがなものだろうか。

ポンプ小屋の話も、松原祐善の話も、その話の評価云々は保留するとして、その話をするのは延塚知道一代で十分だと思います(この時代に一浪して京都の私立大学に通ってる時点で同年代の人たちより裕福なはずですが「貧乏で」「苦労して」死にたかったそう・・・立派なご苦労をなさっている方です)。そして、若者は自分が経験したことをもっと突き詰めて考えるべきではないでしょうか。先生との出会いの話を語る場で、先生が語っていた先生の先生との話をそのまま転用するのは本当にいただけない。自我が破られるような、私自身が問われるような経験が大事と本山ではしきりに言われているが、この寺林さんという執筆者は専修学院の指導補であったのなら、もっと自分自身の話をするべきです。

でも、このようなことが起こってしまう雰囲気が大谷派には蔓延しているんでしょうね。それは「師と出遇う」というスローガンを掲げ、偏っていることに起因していて、とりあえず師匠のエピソードがあればいいやみたいな雰囲気があるんですよね。先生、先生、私の師匠は誰々で、っていう構造って危険ではないですか?「私の先生は〇〇です」って言ってる人は皆んな何故か偉そうだし、宗門で少なからず有名な人の名前しか出さないところが気にくわない。

「縁起」とは単に反実体的なのか?:大江憲成(2018年版『真宗の生活』)

「縁起」の言語はpratiya-samutpadaプラティートヤ・サムウトパーダで、 pratiyaは「〜に縁って、〜に依存して」、samutpadaは「共に生起していること」です。つまり縁起とは、物事がさまざまな事柄、はたらきを「縁」として共に関係しあいながら「起」こっている事実を意味します。

「縁起」とは相互依存関係のことを意味すると、大江憲成氏は述べている。そして、この縁起を敷衍させてこのように述べられている。

しかし縁起は、すべては関係としてあるという事実を語る道理ですので、その道理が知らされるとき、実体的な考えは根拠なきものとなります。

そこではいかなる独断もエゴイズムも虚無主義も成り立ちません。人生は決められないし、決め込む必要もありません。定義づけられないし、意義づける必要もありません。人生は人間の勝手な解釈に当てはまるものではなく、本来私たちの思いを超えて限りなく広く深く、そして豊かなのです。 

 まず、実体的な考え方とは異なるのが「縁起」であるらしい。管見の限りでは「縁起」とは原因を探るための概念である。何かの存在には原因があり、その原因を知るのが「縁起」思想ではないのか?反実体というか、もし何らかの実体のようなものが存在する場合、それには原因があり根源があるから探ってみようというのが「縁起」であり、「定義づけられない」とかそういう存在の宙づりを目指すものではない。

神や運命、差別や排除などもその考え方(実体的な考え)に基づいているのです。 

 この文章は少しどうかと思われる。神、運命、差別、排除が並列されている…。これでは、この大江という人の方が神を信じる宗教を「差別」していることになる。もはや「私は黒人と差別が嫌いです」と言っているのと同じなのではなかろうか。実際に一神教には差別的な面もあるが、神を信じる人にはそれなりの原因が存在するので、それをすべて「誤りである」と言い放つのはどうだろうか。その態度そのものが差別的である。

別の例で考えてみることにする。「私はあなたに暴力を振るわれた!」と怒っている人がいるとしよう。大江氏の理論をそれに当てはめると、『あなたが思っている「暴力」は「暴力」ではない。そのように思い込んでいるだけだ。それは定義づけられないものであって、実体的なものではないから「暴力を振るわれた」という考え方はやめなさい。もっと「豊かな」ものに目を向けなさい』ということになる。これはかなり危ない理論ではないだろうか。

私の言うように原因を探るものが「縁起」であると考えた場合「暴力であるとあなたが認識するのには何か原因があるはずであるから、それを考えよう」ということになり、その原因が究明されることになる。両者を比較して考えると、どちらが差別的なのかは火を見るように明らかである。反実体とかそんな狭い了見で「縁起」を考えた場合、それは差別を生産する。

「反実体」としての縁起も、「問い」と同様に何かと宙づりにしたがる。解答不能で定義不可能であるという態度を決め込み、そしてその領域が「豊かな」ものであると勘違いしている。その冗長な態度が知らないうちに差別を生むということには「無自覚」で「問われない」ままに。

 

大江氏の思想は、何かに固執し頑固になってしまっている人に対しては有効かもしれない。金銭に囚われすぎている人を柔和にし、その価値観から離れさせるのには効果があるかもしれない。しかしながら、大谷派の僧侶が「お金に囚われるのはやめなさい」と言ったところで効果があるとは思えない。実際にお金から離れ、世俗の価値観から離れて暮らしている禅僧のように、価値観からの離脱を実際に体現している人から「お金から離れなさい」と言われるならばその発言には重みがあるが、大谷派僧侶のように世俗的な価値観から離れずに暮らしている人からそのようなことを言われても重みは感じられない。

蓮如に対する誤読、仏の存在論:平野修「留守番か骨董品か」(2018年版『真宗の生活』)

蓮如上人は「聖教は読みやぶれ」「本尊は掛けやぶれ」ということばを残しているらしい。これは大谷派では自分がお参りするときにだけ名号を掛け、他の時には仕舞っておくと解釈されているようだ。

そこで蓮如上人は、ようのないときには、つまりお参りする本人がいないときには御本尊は巻き上げておくか、お内仏ですよ巻き戸は閉めておくのだ、と。つまり自分を抜きに、仏さまということはありえないんだ、ということをお示しになられたのですね。骨董品なら、自分抜きでも成り立ちます。しかし、蓮如上人の教えられたことから言いますと、自分自身がいないところに、仏さまはいないのだということになります。

 「本尊は掛けやぶれ」というのは本当にそんな意味なのか。蓮如上人が生きた時代、いまのように各々門徒たちが仏壇を持っていたとは考え難いし、名号の掛け軸もみんながみんな持っていたとは考えられない。時代背景に関する知識がないため定かではないが、この蓮如の文は「名号の掛け軸をいろんなところに持ち運び、掛ける」という意味なのでは?つまり、お参りするときには広げて、しないときには仕舞うという意味ではないように思われる。聖教はただ置いておくものではなく、常に繰り返し読まなければならないという文の後に続くのだから、「仕舞ったり、掛けたりしなさい」という解釈は文脈上正しいとは思えない。

 蓮如であれば教えを広めるための仕掛けをするはずだから、みんなお聖教をたくさん読んで、そして講を開いていろんな人に教えが広まるようにしろというのではないだろうか。「ただ一人で仏壇を開け閉めして、お聖教が破れるほど読む」ということは蓮如の戦略からは外れるのではないだろうか。

 つまり蓮如の本意は「掛け軸を仕舞ったままにしておくのではなく、いろんな場に持っていき、講を開くべし」ということだと思う。「自分自身を抜きにして仏はいない」とかそういうくだらない仏の存在論に展開させるのはどうかと思うし、創造的な誤読とは程遠い。仏は自分が気にしてないときにも働いているのであって、私たち凡夫の意識に伴う存在ではないだろう。菩薩のような存在が「ひとりひとりの悲しみに向き合う」という表現ならいいが、平野氏の言い方だと阿弥陀如来の存在そのものが凡夫の意識に依存するものであると捉えかねられない。

 この短い蓮如の言葉すら、大谷派は「自分自身」という言葉をつかって解釈したがる。この悪癖はどこまで続くのだろうか。しかも、こんな誤読を門徒向けの冊子に載せて配布するのもどうかと思う。この平野修という方よりも、この文章を門徒向けの冊子に掲載した東本願寺出版部の方といえるかもしれない…。蓮如が教えを人々に広めようとするための言葉が、今ではみんながひとりひとりの自閉した世界の言葉となってしまっている。「ともに」というのは一体どこにいってしまったのか。

 この平野という人はきっと門徒の生活を知らないのではないだろうか。一々朝夕、名号を畳んだり、仏壇の戸を閉じたり、そんな煩わしいことを強制していては門徒はもはや仏壇に手をつけるをやめてしまうのではないだろうか。こんな作法の押し付けは大きなお世話でしかない。そもそも蓮如親鸞がそんな細かいことを口うるさく人に教えるとは思えないのだが、読者諸君はどうだろうか。毎朝お花やお供え物を仏壇において、そして戸を閉めるものはいるのだろうか?私はいないと思う。

ブログへのコメントをいただきました その②

当ブログに以下のコメントが寄せられたので、返信いたします。
はじめまして。 以前、たまたまこのサイトを見つけまして、それ以降、定期的に拝見しております。小生は真宗大谷派の僧侶です。 別の方のコメントに対して、お答えがあったものですから、以前からお聞きしてみたいことがあり、初コメント(質問)させていただきました。 ブログ名が「真宗大谷派関連のテキストや配布物に関してコメントするブログ」となっており、またIDが「critique」ですから、批評や批判が主目的のブログであると拝察します。 貴方が仰っているご指摘について、小生も「確かにそうだな」と感じる部分もあります。 であるからこそ、聞いてみたくなりました。逆に、「この人の文章や発言は信頼できる」あるいは「自分の考えと似ている」という方はいらっしゃいますか? あるいは特定の人に偏依するのでなければ、「この人の、この文章はよかった」等あれば、ぜひご紹介ください。 先にも述べたように、ブログの主旨が「批評・批判」が主目的だから、よかった文章について述べるつもりはないのかもしれませんが(そもそも、そんな文章や人はいないとお考えなのかもしれませんが・・・)、小生の後学のためにご教示いただければ幸いです。 お返事お待ちしております。

 以上のようなコメントを頂きました。この批判的なしょうもないブログに共感してくれる部分もあると言ってくださり、またこのブログの意図を汲んだ上での丁寧なコメントなので返信いたします。

質問もいい質問です。「逆に、この人の文章や発言は信頼できる、あるいは自分の考えと似ているという方はいらっしゃいますか?」という質問。これだけ批判的なことを書いているのならば、あなたが共感する文章や発言は何かという質問ですが、このような質問は生じて当たり前ですね。

しかしながら、申し訳ないですがお答えできません。大谷派では批判めいたことを言うと、「お前の立場はどこだ」「お前は誰だ」「お前が拠り所とするのは何か」という問いによって、批判の内容そのものがかき消されるのが常です。そのような風潮に対しても私は懐疑的であり、批判的です。したがって、そのような問いにはお答えすることができません。批判の内容に対しての批判や分析、質問といったものに対してはお答えしようと思っていますが、その内容に関わらないことにはお答えすることができません。

ですが私の本心としては丁寧なコメントを頂いたことに感謝しております。できれば、どれが共感できたのかを教えてくだされば幸いです。それが一番重要です。

楠信生という教学研究所の所長について:その②

www.chugainippoh.co.jp

 

北海道教区の若手僧侶の育成機関・北海道教学研究所長や、教学研究所の教化伝道研修第2期研修長などを経て8月に就任。「教学研究所は大学の研究所とは違う。常にご門徒の存在を感じながら研究を発展させてほしい」と願う。

「教学研究所は大学の研究所とは違う」と断言してもいいのだろうか。それならば、そこでの成果は学問的価値を持たないと言っているようなものである。そもそも「門徒の存在を感じながら研究を発展させる」というのは聞こえはいいが、私はそれでは困る。本山に税金を払っている末寺としては、お金をもらっている以上は学問的成果をあげてほしいのである。むしろ大学の研究機関ばりにやってもらわなければ困る。

ここで行われているのは現在の文科省が大学に対して行なっている政策と同様のことである。研究ではなく即物的な知識が重要とされ、教員たちは研究することよりも研修に追われているという日本のダメな風潮をそのまま取り込み、「門徒とともにある」という言葉で取り繕っているようにしか見えない。

「人材」に目に見える成果が求められる時代でもあるが、「真宗が言う『役に立つ』は例えば、自分の言いたいことを明確な言葉にできない人の力になるよう教えを伝えることだと思う。成果を求めるような上昇志向の中で生きると、陰の部分をつくってしまう」と考えている。

 「成果を求めるような上昇志向の中で生きると、陰の部分をつくってしまう」?そうだろうか。成果を出さないのであれば、研究に関して支払われるべき対価も必要ない。給料が発生する「研究所」ならば、きっちりと成果を上げてもらいたいのだが、最初からこのような姿勢では何も進まない。科学的進歩が環境破壊を生むとかそういう「陰」はわかるのだが、ここで言われている「陰」とは一体なんだろうか。

親鸞の教えが思想的にも優れており、差別性やナショナリズムを退け、さらに人々にも救いを与えることができる思想であるということは学問的なものなしには証明しえない。それこそ、そういうことに気を配って構築された言葉が必要となるのではなかろうか。

そんなもの必要ない、ただ「自己を問う」のが真宗だと考える人もいるかもしれないが、その傲慢さが常に差別的言説を生産してきたということは大谷派僧侶ならば誰でもわかることである。それを知的な作業によって克服し、人々に伝えるのが教学研究所の役割だと私は思っているし、そうでなければ意味がない。「念仏者になる」、「自己を問う」、「門徒とともにある」とかそういうことはそれぞれ僧侶が一人ずつ努力することであり、わざわざ研究所など作って行うことではない。

そしてこのように書かれている。

仲野氏に一貫していたのは、「学者ではなく、念仏者を育てる」ことだったとし、「私もその姿勢を大切にしたい」と語る。

 楠氏の師であるのが仲野氏だそうだが、その師に一貫する姿勢が「学者ではなく、念仏者を育てる」ことだそうだ。そして、その姿勢を引き継ぐのが楠氏だという。私は凡夫が「念仏者を育てる」ことを目論むなど傲慢なことだと思うし、念仏者の育成によって役職に基づいて給料が支払われるシステムなど存在してはいけないと思う。念仏者を育てるようなことができるのは、釈迦如来、諸仏のみである。「人を作り上げる」というような目論見は今の政権がいう「人づくり改革」のようなものにしか思えない。「念仏者を育てる」以前に、ひとりの僧侶として念仏者になることが重要であり、またそれは肩書きなどなくても実践できることではないのだろうか。

岸見一郎を持ち上げて何か意味はあるのだろうか?:「親鸞仏教センター通信」63号

 「現代と親鸞の研究会」の欄に、哲学者・岸見一郎の話が載っていた。岸見一郎は、ギリシア哲学の専門ではあるが、最近ではアドラー心理学を一般に広めた学者として有名になった人物である。この学者を起用した研究会の様子が「親鸞仏教センター通信」に掲載されていた。しかし、私はこのひとの言うことには疑問があるし、親鸞を関係付けることはもってのほかだと思っている。

 この研究会のまとめとして、このように書かれていた。

 結論的な話でいうと、対人関係の中でしか人は幸福になれないのです。アドラーは、あらゆる悩みは対人関係の悩みであるという言い方をしています。対人関係のなかで傷つくことを畏れる人はいます。ところが、対人関係は幸福の源泉でもあるのです。

対人関係に入っていくには、自分に価値があると思えなければなりません。

対人関係が人間に幸福を与え、さらにはそこには自分に価値があると思わなければならないという。この対人関係を重きに置く風潮はなんなのだろうか。真宗でも「サンガ」を連呼し、和合した共同体をやたら強調する。それは宗教におけるセクト性を高める効果を発揮するものでしかなく、親鸞における仏教とは関係があるとはあまり思えない。

対人関係のなかで生じる幸福は存在するが、それが幸福のすべてだろうか。群集のなかでいかにうまくやっていても生じる虚しさはどうなるのだろうか。そこをすくい取ってくれるのが念仏なのではないのだろうか。対人関係がどうあろうと念仏して救われるのが真宗なのではないのか。一人寂しいときに口から出る念仏が本当の念仏なのではないだろうか。

しかも大谷派は同朋社会の実現をまったくはかっていない。高級喫茶店を入れた親鸞交流館、ホームレスを放逐した境内、伝統を言い訳に支払われない給料、これらは果たして「同朋」社会と言えるのだろうか。

ブログへのコメントをいただきました

当ブログに初めてコメントが届きました。以下の通りです。

はじめまして。 たまたま通りがかった者です。 ブログを拝見させて頂きました。 批判的に物事を見ていくということは大変大切なことだと思いますが、世界中の人が自由に見ることができるインターネットの中で、特定の人物の名前を出して批判をするということにはそれなりの責任がともなうと思います。 同じ門徒の立場におられる方であるならば、たとえば貴殿のお名前を公開するなどの配慮は必要なのではないでしょうか。 その点に関しましてはどのようにお考えでしょうか。

以上のコメントが当ブログに届きました。これは大変喜ばしいことであり、このような内容は当然開設当初から予想されていたものでした。今やgoogleやyahooでも「楠信生」と検索すれば1ページ目にこのブログの記事が表示されるようになっており、このブログがなんらかの影響や反応を引き起こすことを期待していたので、どう考えても「宗門に関わりのある人物」からのコメントが寄せられたということはこのブログの目的が一つ達成されたということを示しています。

そこで、このコメントに対してこちらも応答しようと思います。

 

・第一の問題は、インターネット上での個人への批判と匿名性の問題です。

コメントでは「世界中の人が自由に見ることができるインターネットの中で、特定の人物の名前を出して批判をするということにはそれなりの責任がともなうと思います」と書かれています。しかし、このような論理は当ブログにおいては的外れであると思います。「特定の人」とは言いながら、その「特定の人」とは単なる特定の人物ではありません。

彼らは大谷派の出版物に自らの名前で文章を掲載している「公的な人間」です。私は別に、自分の知り合いや隣人といった自分自身と私的な関係をもった「私的な人間」についての私的な批判を名指しで行なっているのではなく、出版物に自らの考えを述べている「公的な人間」に対して名指しの批判を行なっているに過ぎず、私個人は一読者であり、自ら責任を負って名前を公表する必要はないと考えています。

むしろ、署名して出版物を発行するということは、私のような匿名の存在によって批判にさらされるリスクを伴います。「責任」という言葉を用いるならば、私の批判における私自身が背負う責任というよりも、公的な出版物に名前を出して記事を書く者も批判を受けて当然であるという責任を持ってもらいたいと考えています。

そして、たとえば仮にそのような「私」が名前を公表して批判的な活動をしたとしても、ある特定の名前のもとで「私」という個人が排除されるだけです。このブログが匿名性を維持しているのは、宗門がそれだけ「批判」というものに不真面目で非寛容だからです。そのような結果がすでに目に見えているのに、自らを名前を明かす者は誰もいないと思います。

 

・第二の問題は、「批判」そのものについての問題です。

宗門内で原稿の執筆以来があった場合このくらいの批判は覚悟すべきだというのが私の意見です。宗門内では常に「聞くことが大事」と散々言ってきているわけなので、このくらいの批判を聞かないでどうするのでしょうか。この批判に何か反論があれば積極的に応答してもらいたいと思っています。「責任」は私にではなく、執筆者の方にあります。

 

・第三の問題は、当ブログに対する内容についてではなく形式についてしか触れていない点についてです。

私はもっと実りのある議論をしたいのです。匿名性だの責任だの、そういうことを議論するのではなく、何か疑問があるのならば「内容」について問うていただきたい。これが最も重要な点です。もし違う意見があるのならば、それを言っていただきたい。「匿名での批判はだめだ」とかだけを言っていると、大谷派(それに属する僧侶)はどんどん批判を受ける機会を無くしてしまうのではないでしょうか。

 

・第四の問題は、コメント自体がとても匿名的であること。

「通りがかった者」としか書いてないのですが、どう考えても宗門に関わりのある人物としか思えません。私から見ればどう考えても関わりのある人物ですが、関わりがあるのかないのか、それくらい明示していただけたらなと思います。(できれば、「匿名性」を否定する以上はお名前を頂戴したい)

 

・最後に

このような稚拙なコメントに「同じ門徒として」とかそういう言葉を用いるのはいかがなものかなと思います。もっと言論に関する見識を深めた方がよろしいと思います。そして、この応答に対する質問者としての「責任」を果たしてもらいたいと思っています。「配慮は必要なのではないでしょうか」という場合の配慮とは一体なんでしょうか。「配慮」が必要なのは、あなたであり、大谷派であり、執筆者の方です。