What is Shinshu?

真宗大谷派の思想を批判するブログ。批判とは、否定ではなく「なぜそのような考え方をするのか」「なぜそれが正しいのか間違っているのか」を論じること。

自己と他者の共通点

 今回は機関紙『真宗』9月号の「求生」というコラムに掲載されていた難波教行氏の「共通点」という文章と2017年の『ともしび』に掲載されていた松林至氏の「セカイ系という風潮のなかで」という文章を批評する。

 難波教行氏は、事象の「共通点」を見つけることは個別的な苦悩などを捨象してしまうのではないか、共通点を論じることに留まってはいけない、ということを主張している。私はこれに対して大いに賛成の立場である。

 しかし、氏の文章では結局は抽象化された「共通点」だけでは見ることができない人の苦悩を見るべきだ、という点が強調されており、抽象化が果たす役割が見過ごされすぎなのではないかと感じた。

 確かに、いのちや人権などの言葉は上滑りして個々人の現実的な苦悩とは乖離することがある。「基本的人権の尊重」という言葉がまさにそうである。

 しかしなぜ私が、この文章に違和感を覚えるのかと言うと、この宗門は「差別問題」を考えるときには常に個別的なものばかり扱っているように思うからである。抽象化を悪ととらえ、それを疎外するあまり部落差別やハンセン病差別を「個別的」に扱うことに止まり、自らの組織が抱える女性差別パワーハラスメントなど様々に存在する他の差別に目を向けることができてないのではないかと思うからである。

 研修会には、部落差別やハンセン病差別を「特別な差別」「いわれのない差別」と強調し、他の差別と比較することは許されないと主張する研修スタッフが現れるが、「そもそもいわれのある差別なんか存在するのか?」といつも感じる。そのように差別に程度を設けること自体差別なのではないか。「たいした差別ではない」という姿勢が結局は差別全般を助長してきたのだ。

 私の考えを先んじて述べておくと、抽象化すること(共通点を見いだすこと)や個別的なもの、具体的な他者といったもの、これら全てを私たちの思考の中で相互に連関させることが重要であり、個別的なものを最終的に深く理解するためには抽象化を絶対に省いてはならない、ということである。

 以下では、二つの文章を批評する形で私たちがどのようにして個人の苦悩を理解するべきなのかを少し書いておきたい。

「共通点」を見出すこと

 難波教行氏はこのように述べる。

 先日、ある研修会に参加した。相模原障害者施設殺傷事件と京都ALS患者嘱託殺人事件をテーマとしたものだった。ところが、招聘された講師––––介助者として長年働いてこられたその方は、二つの事件について述べるよりも、障害のある人と関わる日常を語ることに多くの時間を費やされた。

 講演後、会場から質問があった。「二つの事件に共通する点はなんでしょうか」と。すると講師の先生は、しばらくの沈黙の後、次のように応えられた。

「事件の共通点を探すよりも、個別の状況を大切にしたいと感じています。」

こうも言われた。

「言葉によってとらわれないことが大切ではないでしょうか。実態と合わない言葉を使うことよりも、私たち自身がそれぞれを状況を経験し、どう感じるかが重要だと思います。」 

 ある研修会でのやりとりだそうだ。そして、このやり取りを通じた考えを難波氏は以下のように述べる。

講師の応答によって私が問われたのは、事件の“共通点”を論じることで、そこにある苦悩までわかったつもりになってはいなかっただろうか、ということだった。もちろん、共通点を考えることがいけないわけではない。大切な意味はきっとある。しかし、共通点の分析にとどまるならば、個別の人生を生きる一人ひとりを分類し、目の前にいる人を「人」としてみないことになりかねない。 

 だそうだ。確かに相模原事件に関しては、被害者一人一人が名前を持っている個的な存在で、その苦しみや悲しみを知ることが重要だということを事件後よく耳にした。だから、難波氏は共通点を探ることの大切さを知りながらも、それが一人一人の存在を蔑ろにするものであるから気をつけるべきだと述べている。

 しかし、私は「共通点を探ること」なしに個別的な存在を理解することができるのだろうかと感じる。この研修会のあり方を肯定すれば、実際に障害者の苦悩に直接的に寄り添うことだけが正解で、この事件から他の事件との類似性を見出すことは個別的状況を蔑ろにしてしまうからやめたほうがいいということになってしまわないだろうか。

 少なくとも、このような文章が出てしまうと、各研修会では共通点を探すこと自体がナンセンスなものとして位置付けられ、そのような分析的な視座が抜け落ちてしまう。何かを質問すれば「それはよくない」と言われて終わるだけだ。

 ではその「共通点を探ること」なしに、私たちは直接的に個別的な事象を理解したり、直接的に具体的な他者を理解することができるのだろうかというのが私の問いである。また、個別的な苦しみにのみ眼差しを向けることは、却って個別的な苦しみに触れることの妨げにはなりはしないだろうか。

抽象と具体/個別と構造

 差別に関する問題に取り組むとき、私たちは「共通点を探る」というある種の抽象化をやめるべきだろうか。あるひとつの差別問題、「〜という所に住んでいる〜さんが〜ということにとても苦しんでいる」という事例に接した時その人の苦しみに寄り添うことは重要だけれども、そこからその事象を分析したり、他の差別との類似点などがなければ「可哀想な一人の人がそこにいる」という事実しか認識できない。

 しかし、その事実を抽象化することで他の問題との類似点や構造上の類似などがわかり、「この差別の問題は私たちが所属する組織にも存在している」「私自身の思考にそれと類似するものがないか」「実際に障害者を差別したという経験はないが、もし自分の周りにいたら差別が生じてしまうだろうという“潜在的な差別”の構造がここにある」など、いろいろなことがわかるようになる。

 そもそも、差別とは個人的な暴力に限らず、構造的な暴力の問題でもある。相模原障害者施設殺傷事件とは植松聖という殺人犯が最初から存在しなかったら済んだ話なのかといえば全くそういうことではない。彼のような思想を持つに至らせるような社会的な構造が存在しているのが問題なのではないだろうか。個人的な苦悩は、抽象化の作業で浮かび上がるような「構造」を原因としている場合もあるのだ。

 この構造を浮かび上がらせるためには、比較や分類などの分析作業が必要となる。ユダヤ人の他に障害者や同性愛者を大量に殺害したホロコーストや、または他の障害者差別の事例、障害者強制不妊手術の問題などいろいろな事例などとあわせて思考することで、何が問題なのかを浮かび上がらせることができるのだ。

 具体的なものにより接近していくためには、抽象化されたものとの往還運動が絶対的に必要となる。極端に抽象化させて全ての事象を「同じ」と言ってしまうのではなく、抽象と具体を行き来することで「類似した構造が存在する」ということは別に具体性や個別性を損なうものではない。「同じ」ではなく「類似」なのである。

 共通点を探ること、にネガティブなイメージを植え付けてしまうと、人々はさらに分析的な視座を捨て、「直接当事者と話すことで生まれる共感」といった安易な経験主義に陥ってしまう。そもそも植松聖自身が障害者施設で直接的に当事者に接していたにも関わらず起こってしまったという一面を持つこの事件自身が、それぞれの個人の経験や感覚に頼るだけに任せていても障害者に対する差別はなくなることはないということを証明しているのではないのか。

 私たちは抽象化を捨てたところで、ではそれで直接的に他者を正しく理解できるのかといえば、そうではない。

「わかる」とは何か

 続いて、松林至氏の文章を見てみよう。

 私は仏法を「抽象的な話」として聞き、それでいて「きわめて身近な問題」とペタッとくっつけていないか。「十方衆生」と「この私」があまりにも簡単にくっつけば、その間の具体的な他者はごっそり抜け落ちていく。時代の風潮はそういった私の聞き方の問題を教えている。「身近な問題」しかわからないのではない。あらゆることが、「私」を問い返してくるような他者が存在しないところで「わかってしまう」という問題を思う。親鸞聖人は

 

   「十方衆生」というは、十方のよろずの衆生なり。すなわちわれらなり(『尊号真像銘文』聖典五二一頁) 

 

 とおっしゃった。他者のことをわかりきった一人称で語るのでもなく、まったく切り離したものにもしない「われら」という在り方はどういうものなのか。 仏法は他者不在のセカイ系ではない。それは、聞いた仏法を使って他者と関わるからではない。「私」を立場にする限りどこまでいっても他者とつながれないという気づきが聞法によって与えられる、からだと思う。いつでも「私」というところで「わかって」いく在り方を知らさんとする如来の呼びかけを聞く。共に「十方衆生よ」と呼びかけられた者として、他者との世界が開かれてくるのが聞法であると私は教えていただいている

 

 ここでは、抽象化された話が安易に身近な問題に結び付けられることで、簡単に他者を理解したつもりになってしまう事態が危惧されている。これも「わかった気になってはいけない」という戒めの文章だ。

 “「聞いた仏法を使って他者と関わるのではなく」「他者とつながることができない」という気づきを得るのが聞法だ”という主張はよくわからない。他者の他者性を認識するために仏法があるのだろうか。それは具体的にどのような仏法だろうか。

 例えば、阿闍世が救われた話を聞くとする。阿闍世が父親を殺し、母を虐げ、それを悔やみ、のちに救われたと言う話を聞いて「阿闍世の苦しみをいったいどうやって理解したらいいのか、阿闍世という他者の苦悩はなかなか知り得ない」という解釈が正しいのだろうか。私はそうは思わない。阿闍世の中に自己を見出し、阿闍世の救いの中に自己の救いを見出さなければこの経典の存在理由は消滅してしまう。

 安易に人種や民族、出身や階層、性別や年齢で人を判断し、あれこれ思考することは差別へと繋がる。しかし、具体的な内容は異なるにしても「苦」というものを共有することはできるし、そして共通の苦があるからこそ救いも共有することもできるのではないのだろうか。場合によれば分かち合うこと自体が救いとなることもある。

 他者を100%理解することなどできないし、そうすることも必要ない。ただ私たちは他者を「わかる」のではなく、他者と共有することが求められているのではないだろうか。それは内容の相互了解ではなく、ただ誰かが自分の経験を「語る」という行為によって生じる場合もあれば、相互的なコミュニケーションによって生じる場合もあるし、沈黙のなかで生まれる場合もあるのだ。また、直接的な交流ではなくてもなんらかの媒体を通してそれをすることもできる。

 わたしたちは「わかる」ことを基準に他者と関わることを目指さなくてもいいのだ。

 仏法に触れて、他者と苦しみを分かち合うことを阻害するのはやめるべきだ。「自己への問い」の迷いの森に進ませようとする大谷派は、聞法においても「他者をわかった気になるな」と通せんぼしてくる。

抽象化してもいいのでは?

 最初から「わかったような気になるな」といって抽象化を阻んだり、他者や衆生などの言葉を弄するのではなく、「差別はよくない」という前提をしっかりと保持しつついろんな意見を尊重しながら議論し、差別の構造や社会的状況を見抜き、その上で個人の苦しさや大変さを共有できるような研修会であって欲しいのだ。

 抽象化から得られる共通点を通して、わたしたちは差別の構造に触れ、それを元とした苦しみを理解することができるし、また苦しみの共通点を見出すことで他者の苦しみの中に自己の苦しみを見出して苦しみを共有し、また共に救われることもできる。「わからない」ということから始めようとか、簡単にはわからないということから始めるのではなく、「気がついたことがあります」「ここで誰かに聞いてもらえれば共有できるのではないかと思います」ということから始まって、いろいろと思考が交錯していくような場がサンガをつくっていくことが大切なのではないだろうか。

 他者の他者性を論じることは安易に人をまとめ上げていくことにストップをかけるという役割はあるものの、他者の他者性だけを強調するわけではない。一旦思考を全体主義から解体した後、他者たちが別の何かを共有するかたちでつながっていくことを目指すものではないかと私は感じる。これはとても仏教に通ずるものがあると感じるのは私だけだろうか。

しかし差別の問題や人権の問題は“苦しみ”の理解を軸とするべきだろうか

 わたしは苦しみの「共有」と言ったが、これもまた違うのかもしれない。差別の問題に関して常々思うのが、当事者への感情移入は必要なのだろうか。人は理解・同情や共感の範疇を超えたものを排除する。私たちに必要なのは、自分が共感できないような人や心のうちを知り得ない人、属性が全く異なる人にも人権があることを知り、差別は絶対に許されることではないということを自覚するべきだ。